天満屋バスセンター(てんまやばすせんたー)

岡山県岡山市北区中山下2丁目、天満屋バスステーションにあった停留所。阪急バスの停留所としては、1989年12月1日の大阪~岡山・倉敷線の運行開始とともに新設された。1991年12月6日に路線自体が休止になったが、阪神大震災の影響で大阪~岡山線(1995年1月30日~4月20日)と新大阪~岡山線(同年2月17日~4月14日)が臨時運行されたことで一時的に復活した。1999年2月16日に路線自体が廃止になっている。
天満屋バスセンターからは関東・名古屋・大阪・福岡・山陰方面など各方面への高速バスが乗り入れていたが、「岡山駅西口」への乗り入れを本格化させたことにより、2009年頃から順次乗り入れが廃止されていっている。
大阪~岡山・倉敷線で共同運行していた下津井鉄道の「大阪梅田エクスプレス」は13番のりばで乗降扱いを行っていた(2006年12月20日運行開始、2010年6月1日乗り入れ廃止、2013年6月24日路線休止)。
両備バス・岡電バス・中鉄バス・下電バスなど複数の路線バス事業者が乗り入れる。

両備バス・岡電バス・中鉄バス・下電バスなど複数の路線バス事業者が乗り入れる。

駅から至近ではない場所に商業施設とバスターミナルを併設した施設は日本でここが最初なんだとか。

発車ホームは18番まで用意されている。

1番のりば

2番のりば

3番のりば

4番のりば

5番のりば

6番のりば

7番のりば

8番のりば

9番のりば

10番のりば

11番のりば

12番のりば

13番のりば。下電バスや備北バスののりばになっている。

14番のりば。

15番のりば。

16番のりば。

17番のりば。

18番のりば。

バスセンター1階中央部には待合所が設置されている。
2013.4.13
- 関連記事
-
- 大原美術館(おおはらびじゅつかん) (2013/06/16)
- 岡山駅前(おかやまえきまえ) (2013/06/16)
- 天満屋バスセンター(てんまやばすせんたー) (2013/06/16)
- 坂出インターバスターミナル(さかいでいんたーばすたーみなる) (2013/04/29)
- ゆめタウン三豊(ゆめたうんみとよ) (2013/04/29)