山口(米屋町) (やまぐち・こめやちょう)

山口県山口市米屋町・道場門町1丁目、米屋町商店街入口にある停留所。阪急バスの停留所としては、大阪~山口・下関線の運行開始した1989年7月26日に新設され、2000年9月1日に休止、2001年9月1日に廃止された。
南へ550mのところにはJR山口駅、北に1km圏内には山口県庁など官公庁がある。

山口駅方面に向かって撮影。このあたりが山口市域で一番にぎやかなエリアだ。

南向きのりばの様子。

南向きのりばの標柱。

掲示内容はこんな感じ。

ふくふく号の時刻表と停名表示板。

上屋に掲示されていたふくふく号の時刻表。

北向きのりばの様子。


北向きのりばの標柱。

東西に貫く、米屋町商店街。
2013.2.10
山口駅 バスのりば

JR山口駅にもバス停が設置されている。

バス案内所も設置されており、防長バスや中国JRバスの案内がきける。
1番のりば 防府、東萩、徳山方面(防長バス、JRバス)


2番のりば(JRバス、防長バス)
福岡、秋芳洞、山口大学・秋吉・美祢・湯田・新山口駅・山口宇部空港方面


3番のりば
(サンデン交通)下関駅
(防長バス)県庁前・堀・湯田温泉・競技場前方面



4番のりば 山口市コミュニティバスのりば


5番のりば(防長バス) 大内・井開田方面


<補足>山口市市街地周辺を走るバス
山口市街は防長バスが、山口から東萩・秋芳洞方面へは中国JRバスが主に運行している。
>> 防長交通(防長バス)

山口駅や山口米屋町を通るバスの本数は少ない一方で、山口県道204号(山陰道)と国道9号を経由して、小郡の新山口駅・湯田温泉・山口(山口市役所前・西京極)間を結ぶバスは毎時2本以上と多い本数で運行されている。小郡・山口間や、山口市街を東西に抜けるための足として有効に活用したい。




>> サンデン交通

サンデン交通では下関駅と山口駅とを結ぶ高速バスを運行している。本数は1日4往復と少ない(2013年4月1日現在)。
>> 中国JRバス

西日本JRバスは防長線・秋吉線として、秋吉台や防府、萩方面への路線を運行している。
>> 山口市コミュニティバス

山口駅を基点に交通不便地帯を走るコミュニティバスは1時間に1本運行している。
>> JR山口線

JR山口線は新山口駅(小郡)~益田を結ぶローカル線。もっぱら新山口・山口間の輸送が主で、通勤快速便が運行されるほど。
- 関連記事
-
- 観音寺駅(かんおんじえき) (2013/04/29)
- 湯田温泉(ゆだおんせん) (2013/04/01)
- 山口(米屋町) (やまぐち・こめやちょう) (2013/04/01)
- 宇部中央(うべちゅうおう) (2013/03/31)
- 小野田駅(おのだえき) (2013/03/26)